当院のご案内
はじめての方へ、当院のご案内
-
初めまして、馬橋東口整骨院です。今回は当院について話していこうと思います。当院は馬橋駅の東口を出て庄屋さんと七輪さんを挟んだ道を進むと左側にオレンジ色の看板があります。そちらが当院です。院の前にはでかい熊のぬいぐるみが椅子に座ってみなさんをお出迎えしてくれます、名前はセイヤ君です。そちらも目印にしてみて下さい。
当院は保険診療、自費治療、保険外診療を行なっており交通事故患者様や労災患者様も多く来院されます。どういった治療をしているかというと、矯正メニューが豊富で骨格にアプローチする矯正とストレッチをメインにしている矯正をあります。全身矯正、半身矯正、産後矯正、猫背矯正、頭蓋骨矯正など様々なメニューがあり、全身矯正を受けている患者様が多くいらっしゃいます。保険診療代+自費治療代を頂きます。当院はフリーパスを扱っていてそのフリーパスを購入頂けるとその期間は保険診療代のみで自費治療を行うことができます。通って頂いている患者様のほとんどがフリーパスを持っており週に2〜3回来て治療をしています。
診療時間や料金などの詳しい情報は当院のホームページをご覧下さい。
お身体の辛いところ、姿勢を治したいなどお悩みがある方はぜひご来院下さい。
電話やLINEでの予約をお待ちしております。
-
はじめての方に届けたい私たちの想い
私達、柔道整復師や鍼灸師は身体の痛みを取ってあげたい、心身共に健康でいる為のお手伝いをしたいという想いでこの仕事を選び勉強し免許を取得しました。中には過去に自分自身が整骨院にお世話になり助けられたという先生方も多くいます。
このように自分も助けられたから今度は自分が辛い方を助けたい、人の為に尽くす事が自分の幸せと感じて仕事をしている人が多いからこそ整形外科では担えない部分が整骨院にはあるのではと考えおります。
整骨院の特徴として、身体の悩みを解決する為の選択肢が豊富にあるという事です。整骨院では患者様の身体を良くする為様々なメニューがあります。矯正治療、ストレッチ、電気治療などその中から問診や検査を通してその患者様に適したものをご提案します。
なので一人ひとりその患者様専用の治療メニューになります又、ずっと同じ内容の治療ではなく身体の状態に合わせて再問診や再検査を行い日々変わる身体に合わせて治療を行なって行きます。
治療メニュー以外にも整骨院の入り口付近や院内の掲示物なども初めてでもご来院しやすいよう工夫したり、この整骨院では何をしているのかなど初めての方でも安心できるよう環境の整備にも努めています。
私達は常に今いる患者様の為将来出逢う患者の為に学び、創意工夫をしています。そして、ご縁によって関わる事ができた患者様が健康になり悩みが解消できるまで誠心誠意真心持って対応して参ります。皆様のご来院お待ちしております!
-
他の整骨院・整体院・整形外科ではなく、当院が良い理由は?
当院が他の院より良い理由で最も挙げられるのは日本で業界最大手のグループ院だと言うことです。
20年以上の歴史と全国展開している院の数は業界の中でも群を抜いてのトップです。その実績は他の院や整形外科様でも抜かすのは難しいと自負しております。
グループ院であるため患者様のご要望、喜びの声は他とは比べ物にならないほど頂いておりそのお声や、残念ながらその中から出てしまいましたご不満のお声も即時共有されますので接遇面、技術面でも常に進歩を続け日々改善に取り組んでおります。そこで頂きました患者様のご要望や技術開発チームによる新しく開発された当院自慢の施術コースは施術などは改良に改良を重ね皆様の通う院で提供させていただいております。
-
当院が安心・安全な理由
当院に在籍している施術スタッフは全員が国家資格を持っております。
また技術勉強会を定期的に開催しておりますので技術の平均化がされています。
学ぶ技術はドクターやスポーツ日本代表のサポートも行うトレーナーによる監修を受けた技術ですので効果はお墨付きです。
それによりどこの院でも同様の施術を受けることができます。
技術だけでなく衛生面でも気をつけております。スタッフは施術するたびに手指の消毒をしており胸マットやベッドも同様に消毒します。
また空間除菌をすることの出来るクリーンリフレを噴霧する事で室内全体のウイルスや菌に対する対策も行なっております。
患者様の6割はご紹介によるご来院です、初めての方でも安心してご来院頂けるようスタッフ一同精進して参ります。
スタッフのご紹介
-
活気と元気な整骨院
- 谷内 玲美(たにうち れみ)
- 施術スタッフ
-
出身地:北海道札幌市
血液型:O型
趣味・特技:料理
資格:柔道整復師
-
地域のみなさまへ院のホームページを見て頂きありがとうございます。接骨院は怪我などの外傷だけでなくお身体の不調なども一緒に相談しながら解決に導くお手伝いをさせて頂いております。痛くなってからでは、遅いので気軽にお立ちより下さい!皆様のご来院をお待ちしております。
施術家になるまでの自分私は、中学生、高校生で6年間バレーボールをやっており、特に中学生の頃は捻挫が多く足首を痛めて接骨院に沢山お世話になりました。
その頃はまだ、将来の夢はなかったのですが高校2年生の夏頃に膝の靭帯と半月板損傷をきっかけに施術家の道を志す様になりました。
怪我をした当初は半年間以上バレーボールできませんと整形外科の先生に言われてしまい絶望していましたが、近くの接骨院通う事になり、接骨院の業務や施術方法、施術家になるための勉強方法など先生から沢山のお話しをして頂くうちに私も施術家になりたいと感じる様になりました。
高校を卒業して、すぐに柔道整復師の専門学校に行って3年間勉強に励みました。
私は勉強することが苦手で、実技の包帯の授業も苦手で学校を辞めたくなる事もありました。しかし、2年生の冬に心を入れ替え毎日勉強を10時間行ったところ成績は徐々に上がり、無事柔道整復師の国家資格に合格しました。接骨院の先生に出会ってなかったらまだ道が決まってませんでした。感謝しかありません。これからも精進して行きたいです。
新人・修行時代の自分研修は思った以上に覚える事が多く、教えてもらっても上手くいかず、研修中に何度も泣いたり札幌に帰りたくなりました。
ですが、上司の先生方が根気強く丁寧に教えてくださり「もっとたくさん練習したら伸びしろしかないよ」と励まして下さった為、練習して少しずつできる様になりました。
1ヶ月の研修が終わり緊張の現場配属先が決まりました。千葉の環境や緊張から体調を壊し慣れるまでには、半年ぐらいかかりました。
最初は、患者様に施術ができないので、ひたすら施術練習をし業務終了後にもさらに練習しました。とても大変でしたが継続し少しずつ施術に入れてもらえる様になりました。
そこからは患者様との会話も楽しめる様になり、症状などもお伺いできる様になってきたので今後は更に症状にあった施術メニューの提案などが出来る様、精進していきたいと思います。
-
明るく元気な先生がたくさん居ます!
- 山澤 興(やまさわ こう)
- 施術スタッフ
-
出身地:千葉県柏市
血液型:B型
趣味・特技:ボーイスカウト
資格:柔道整復師、 鍼師、 灸師
-
地域のみなさまへこの地域の方々を笑顔にしていきたいと思います。日々の生活で身体が辛い、スポーツをしていて怪我をしてしまった。などでお悩みの方もご相談下さい。どんなご相談にも私たちがお聞きいたしますのでお気軽にご来院ください。お待ちしております。
施術家になるまでの自分私がこの道を目指したきっかけは、中学生の時に足首の捻挫をしてしまい、近所の整形外科に併設されているリハビリ室で柔道整復師の先生方の施術を受けて治して頂き、とても優しく親身に私の話を聴いて頂いた事がきっかけでその時にそういった職業・仕事があるのを知って興味を持ちました。ちょうどその頃は中学校の部活動で、剣道部に所属していた事もあり日々の練習に参加ができなくて悔しい思いをして早く捻挫が治ればいいなとずっと思って毎日を過ごしていました。高校を卒業して両国にある柔道整復師を養成する専門学校に入学をして、身体の構造を学ぶ解剖学やその機能を学ぶ生理学、病気になった原因を探り病気になった方の身体に生じている変化がどのようなものであるかを学ぶ病理学といった基礎医学を学んだり、整復に必要な骨折や脱臼の発生する状況、どのような形になっているか等、整復方法など様々なことを学んで学校を卒業し現場に出て、施術を行っていった時に、これでいいのかと考え、今の施術では満足出来ずもっと病に根本的にアプローチしていきたいと思うようになり、四千年の歴史がある鍼やお灸であれば解決できるのではないかと思い鍼灸師養成の専門学校にまた通って資格取得し今に至ります。
新人・修行時代の自分この業界に入ってからは苦悩の連続でした。最初にキツく感じたのは生活リズムを変えることでした。今となってはつらさはありませんが入社当初は寝坊しないように、遅刻しないようにと思いながら行動していました。社長の言葉の中に、「元旦を制するものは、一年を制する」、「朝を制するものは、一日を制する」という言葉があり朝早くに起きてから自分の勉強の時間にすると人生豊かになるという意味が込められていて実際に行動して勉強すると今までの生活からガラッと変わった感じがありました。それから実際に施術の技術を覚えたり学んだり院の雰囲気やルールを覚えていくなかで苦労したことは患者様の名前と顔を覚えていくことでした。覚えることが多いと前回入った患者様と会話した内容などを忘れてしまうことが多々ありどのようにすれば覚えていけるかと四苦八苦していました。たくさんの患者様に入っては全てを覚えようとしていたある時、一度患者様に興味を持って施術してから次回施術したところ前回話していた内容を覚えていたことがありました。自分の行動をひとつ変えることで自分に変化が出たことで自分が成長している感覚がありました。今現在でも行動をひとつずつ変えていき成長すること新しい知識を得ることに貪欲になっていますので常に修業していると言えます。
-
明るく元気
- 小日向 翼(こひなた つばさ)
- 施術スタッフ
-
出身地:新潟県新潟市
血液型:A型
趣味・特技:ツーリング、散歩
資格:鍼師、灸師、あはき師
-
地域のみなさまへお仕事終わりやお買い物ついでにお気軽にご来院ください。お悩みの症状の緩和から日常のお体のケアまで幅広く対応させていただきます。多くのスタッフがおりますのでご安心してご来院ください
施術家になるまでの自分学生時代は部活で水泳をしていてケガが多く、そのケアと予防のために父のススメで整骨院に通い始めたのが施術家になろうと思ったきっかけです。水泳部の現役時代は1500mや400mの自由型などを長距離をメインにしていました。レース後は毎回「もう二度と出場するか」と思うのですが一週間も経つともう一度出場したいなと思ってしまっていた僕は変わっていたのかもしれません。振り返ってみれば二郎系ラーメンと同じような中毒性がありました。高校卒業と同時に親元を離れて神奈川県の専門学校に通い、それに伴い独り暮らしを始めました。その生活も今年で5年目に突入し料理の腕は磨かれるばかりです。僕が通っていた専門学校では実践的な授業が多く、学生時代からたくさんの人に触れてきました。放課後はよくクラスメイト達と居残り練習をしていました。主に鍼とお灸の練習をよくしていたのですが、1年生の頃はよくお灸で火傷をつくったり、つくられたりしていたのですが3年生になる頃にはお互いに体を任せられるようになっていました。鍼の練習としてよく自分で自分自身に鍼を打っていたのですが、好奇心が強い性格なので専門学校で習った技術は一度試してみたくなってしまうので「痛すぎるからやらない方がいいよ」言われた技術もよく試していました。
新人・修行時代の自分専門学校を卒業してから一度地元の新潟県で鍼灸院に就職し1年間ほど働き自分の成長のために一度別の会社にも勤めてみたくなり、ご縁があって今のケイズグループで働かせてもらっています。新潟県で働かせてもらっていた鍼灸院ではケイズグループと違い鍼灸だけの施術がほとんどだったので、入社当時はメニューの多さに圧倒されていました。今は患者様一人一人のお体の状態に合わせた根本施術の提案に楽しさとそれに伴う患者様の体を緩和させなければならないという施術家としての責任を日々感じながら一人の施術家として邁進しています。現在も多くの同期と時間も見つけては数あるメニューの練習をしています。その中でも全身矯正は多くの先輩の施術家からアドバイスをもらうのですが、先輩方も一人一人やり方や注意点なども異なるため奥深いと感じています。そして、自分のメインの資格である鍼灸に関しても今まで深く触れてこなかった分野である美容鍼も1つでも笑顔が増えるように勉強の毎日を過ごしています。鍼の技術に関しても矯正と同じかそれ以上に奥深く自分の未熟さ思い知らされます。ですがその反面まだまだ吸収できることの多さと伸び代の多さに自分自身の可能性をかんじています。
-
アットホーム
- 澤田 萌花(さわだ もか)
- コンシェルジュ
-
出身地:静岡県菊川市
血液型:O型
趣味・特技:いっぱい食べること
-
地域のみなさまへいつも当院を温かく見守っていただきありがとうございます。私は受付として皆様に笑顔と元気を届け、安心して通える場所を作っていけるように学び続けますのでよろしくお願いいたします。
コンシェルジュになるまでの自分私は、受付のコンシェルジュとして、コンシェルジュになるまでにたくさんの研修をしてきました。 最初は患者様とどう関わっていけばいいのか分からず話が続けれなかったり沈黙になってしまったりと壁にぶつかってばかりでした。その度に整骨院の先生方が相談に乗ってくれたり、不安で押し潰されそうになった時には先生方に慰めていただきました。 そのおかげで私は強くなり、自然と自信がつき、自信を持って患者様に寄り添うことができました。患者様に寄り添うことで、患者様から「あなたの顔を見ると安心する」や「あなたに会いに来た」などと言っていただき、笑顔で帰る患者様を見て、私も元気をいただきました。これからも、皆様に笑顔と元気を届けていけるように日々、精進していきます。
新人・修行時代の自分私は、このケイズグループの会社に入社してから新人研修が始まり最初の頃は、同期の方との関わり方が分からずに戸惑ってばかりでした。毎日、研修に行く度に不安でいっぱいな日々を送っていた時に、周りの同期の方が話しかけてくれて次第にどんどん仲良くなりました。研修の日は困っていることがあったら、お互い助け合いをしました。 所属が決まり最初の頃は毎日不安で体調を崩してばかりでした。所属先の患者様や先生方が温かく迎えてくれたおかげで不安な気持ちも次第になくなっていきました。 失敗しても諦めないでここまでやって参りました。 入社をしてから1年ほど経ちましたが患者様との関わり方などを学び、更に患者様との仲が深まり、毎日仕事が楽しいと思えるようになりました。 これから先、どんな壁にぶつかるか分かりませんが、周りの先生方に支えてもらいながらもっと成長できるようにしていきます。
▲ページの先頭へ戻る