整骨院と整体院の違い
整骨院と整体院の違いとは?

整骨院は柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持つ施術者の施術を受けることができます。
整体院では国家資格を持つ施術者がいることは稀で、鍼灸師もほとんどいないため鍼の施術は受けられません。
整骨院では保険適応の施術を受けられる場合があります。ただし、病院に通院している場合は適応外になることがあります。
整体院では保険適応の施術はほとんどなく、施術は自費になります。
国家資格の有無と保険適応の施術が受けられるかどうかが、整骨院と整体院の大きな違いです。
国家資格の有無について

前述の通り、整骨院では柔道整復師や鍼灸師の国家資格を持つ施術者がいます。国家資格を持つということは、専門学校や大学で3年以上かけて身体について学んだプロフェッショナルであることを意味します。
一方、整体院の多くの施術者は、アルバイトやパートとして働く一般の方や、柔道整復師や鍼灸の専門学校・大学に通う学生が施術を行っている場合が多く、国家資格を持つ施術者はほとんどいません。つまり、整体院には体の専門家がいることは稀であり、整骨院は国家資格を持つプロフェッショナルが運営しているという点が大きな違いです。
受けられる施術内容

当院で受けられる施術は、まず保険適応の指圧施術と遠赤外線を使った温熱施術があります。また、患者様の症状に合わせたオーダーメイド施術も受けられます。
オーダーメイド施術には、全身の骨格の歪みを整えて症状の根本から改善を目指す矯正施術や、自律神経の乱れによる不眠や眠りの浅さに対応するドライヘッド矯正、全身のツボを使った全身調整鍼などがあります。さらに、腰や肩に直接アプローチする肩甲骨はがし、骨盤はがし、部分鍼、筋膜にアプローチする筋膜ストレッチなど、多様な施術を提供しています。
ご来院の際には、カウンセリングを通して患者様に最適な施術をご提案いたします。
保険適用の有無について

整骨院では保険適応の施術(指圧施術と遠赤外線による温熱施術)が可能ですが、症状によっては保険が適用できない場合があります。保険適用が可能な例としては、痛みが発生してから1~2週間以内の急性の痛みや打撲、捻挫があります。一方、慢性的な腰痛や肩こりは保険適応外となることがあります。
また、当院では医師の同意書があっても、保険適応での鍼施術は行えません。鍼施術はすべて自費での施術となります。整体院で保険適応で施術を受けることはほとんどできないため、保険を使った施術を希望する場合は整骨院への受診をおすすめします。
整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院を利用するのは、基本的には捻挫、打撲、肉離れ、骨折、脱臼など、負傷が原因で起こった症状の場合です。たとえば、バスケットの試合中に捻挫をした、転倒時に手をついて捻挫した、ドッジボールで突き指をした、といったケースです。整骨院では、症状の具体的な原因がはっきりしている場合、整体やもみほぐしと異なり、各種保険を使った施術を受けることができます。
また、原因が明確でない肩こりや腰痛などの慢性的な症状に対しても、整骨院での施術は可能です。慢性症状に対する施術は自費になりますが、カウンセリングの結果、外傷が元々の原因だった場合には、保険を使った施術を受けられることもあります。
さらに、整骨院では痛みが出ている部分だけでなく、体の不調の根本原因となる歪みや癖の調整も行うことができます。
当院をおすすめする理由

当院では豊富な施術メニューがあり、患者様のお身体にあわせた施術が可能です。施術内容には、全身指圧マッサージ、全身骨格矯正、猫背矯正、上半身ストレッチ、下半身ストレッチ、骨盤はがし、楽トレ、手足の施術に特化した手の極み・足の極み、鍼施術があります。
全身指圧マッサージで筋肉を緩め、骨格矯正で全身の骨格を整えます。猫背矯正や上半身ストレッチで肩・背中・胸の筋肉を伸ばして柔軟性をつけ、下半身ストレッチでハムストリングスやふくらはぎ、大腿部や股関節の柔軟性も高めます。骨盤はがしでは骨盤周りの関節に動きをつけ、腰に関係する大腿部の筋肉をほぐして整えます。鍼施術では肩井、肩外俞、志室、腎兪、足三里、太渓、崑崙など全身の経絡や経穴を使って施術を行います。







