悩みタイトル

立ち上がりや歩き始めの時に股関節に痛みを感じる
常に関節の痛みが続いている
夜寝ていても股関節が痛み眠ることができない
足の爪切りや靴下を履くことが難しい
和式トイレの使用が困難
股関節の痛みで正座や長時間の立ち歩きがつらい
台所仕事などの日常生活に支障がある
階段の昇り降りや、車・バスの乗り降りに手すりが必要

変形性股関節症に対する当院の考え

股関節は骨盤と大腿骨により構成される球関節です。
変形性股関節症では、股関節を形成している関節軟骨や骨が傷んでしまうことによって、股関節痛や機能障害を引き起こす病態となります。

日本では変形性股関節症の有病率は1.0~4.3%で、およそ120万~510万人にものぼります。男性の発症率は0~2.0%、女性の発症率は2.0~7.5%と、女性により多く見られます。一般的に発症年齢は40~50歳であり、その主な原因は寛骨臼形成不全(大腿骨頭の受け皿になるお椀の形をした臼蓋が浅い)が80%以上を占めているとされています。

また、重量物作業や長時間の立ち仕事などの職業や肥満なども発症の危険因子とされています。近年の高齢化社会の背景により、明らかな原因がなくても年齢とともに股関節のクッション役を担う軟骨が傷んで発症する方が増えています。

変形性股関節症は放置して治るものではないため、早期の施術をおすすめします。

変形性股関節症を放っておくとどうなるのか

関節軟骨は一度傷つくと回復が困難で、徐々に痛みや変形が進行していきます。そのため、放置していても自然に治ることはありません。施術を受けない限り症状の進行は止まりません。重症化すると日常生活においても大きな影響を及ぼすことがあります。そのため、なるべく早い段階での施術をおすすめします。
立つ、座る、歩く、かがむなどの動作時に痛みや違和感を感じたら、ぜひ一度、当院のご利用をご検討ください。

それでも違和感が続く場合や股関節の変形が進行している場合は、手術療法が選択肢になることがあります。代表的な手術方法としては、「骨切り術」と「人工股関節置換術」があります。
手術にはお身体へのご負担が伴いますので、なるべく早く当院をご利用いただくことをおすすめします。

変形性股関節症の軽減方法

変形性股関節症の症状は、歩く、しゃがむ、立つなどの日常生活動作によって徐々に進行し悪化することがあります。したがって、日常生活で股関節にかかる負担を可能な限り軽減することが大切です。
例えば、正座やあぐらをかくことで股関節を深く曲げる姿勢になるため、過度の負担がかかる場合がありますので、避けるようにすることをおすすめします。

変形性股関節症の方にとって、股関節へ最も負荷がかかるのは歩行です。歩く際も股関節に負担をかけないように心掛けましょう。早足で歩くと股関節に負担がかかりやすいため、できるだけゆっくり、疲れないペースで歩くことをおすすめします。
また、長時間歩くと負荷も増すので、10分~15分ほど歩いたら一度休憩を取るようにしたり、痛みがある場合は無理をせず、短い距離でもできるだけ車で移動するようにしたりしましょう。

これらの対策を心掛けて日常生活を送るだけでも、痛みが軽減することがありますので、ぜひ気をつけてみてください。

変形性股関節症の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

変形性股関節症の軽減に効果的な当院の施術メニューとして、まず「楽トレ」があります。
楽トレの目的は、股関節周りのインナーマッスルである腸腰筋を鍛えることで骨盤の安定性を高め、バランスを取りやすくし、筋肉の緊張を緩めることです。

変形性股関節症は、股関節に関与している骨が変形してしまって痛みが発生している状態です。したがって、変形した骨を筋肉でカバーするアプローチが重要です。筋肉量は20代前半がピークで、その後毎年約1%ずつ減少します。30代になると約15%もの筋力低下が生じるため、できるだけ早い段階から筋力を付けることが理想的です。

その施術を受けるとどう楽になるのか

変形性股関節症の患者様が楽トレを受けるとインナーマッスルが上手く使えるようになり、それによって骨盤が安定し後傾しにくくなることで、股関節の骨の変形を悪化させるリスクが減っていく効果が期待できます。
その結果、痛み自体も減少し、歩行の安定や長時間立っていても痛みが少なくなるなどの傾向が見られます。

軽減するために必要な施術頻度は?

改善するまでに必要な期間として、まず「72時間理論」という考え方があります。この理論によれば、筋肉に刺激を与えないと3日以内にリセットされてしまうとされています。具体的には、

1日目:筋肉が鍛えられ、筋繊維が切れていて筋肉が大きくなる段階
2日目:筋繊維が修復し、筋肉が定着する段階
3日目:筋肉が定着しているが完全には定着していないので、少しずつ落ちてくる段階
となります。
そして4日目以降は元の体に戻ってしまうとされています。

したがって、継続的に施術を受けることをおすすめしています。
例えば、24回以上の施術を受けることで、痛みが早期に軽減されると期待されます。