自律神経
特に何もしていないのに身体がだるい
熱はないけど慢性的な頭痛がする
眠れない、眠りが浅い
身体のどこかに原因がわからない慢性の痛みがある
咳や息苦しさが長引いている
これらの症状は自律神経の乱れによって現れている可能性があります。
自律神経の症状は整形外科などの検査でもわからないため原因不明で見過ごされることが多くあります。
自律神経失調症に対する自院の考え
自律神経失調症とは自律神経が乱れることによって様々な症状が現れることを指します。
自律神経とは内外からの情報や刺激に対して、自動的に反応する神経で、本人の意志とは関係なく、呼吸・血液循環・筋肉の緊張・体温調節・消化・睡眠・排泄などの機能を無意識のうちに調節しています。
この自律神経が乱れると血液がうまくまわらなかったり、筋肉が固くなってしまったり、内臓の活動が悪くなったりして体に痛みが現れたり、気分が悪くなることがあります。
自律神経の失調は食生活の乱れや睡眠不足、過度のストレス、季節の変わり目や温度変化が原因で起こります。
自律神経失調症は原因がはっきりしないことが多く、また複数の原因から起こるため見過ごさせることが多くあります。
また治療法も少なく、病院ではリラックスするとかストレスをなくすとか生活習慣を見直すといったものしかありません。
しかし生活や仕事をする上でなかなかストレスは無くせませんし生活習慣もすぐに変えられるものではありません。
そのため非常に治しにくい症状となります。
自律神経の不調を放っておくとどうなるのか
自律神経失調症を放っておいても一向によくならずむしろ悪化することがほとんどです。
一時的に良くなったとしてもまたすぐ悪くなったりを繰り返して、徐々に内臓の方にもダメージを受けるようになってきてしまいます。
また悪化することで気分が落ち込んだりイライラしやすかったりと精神的な部分に及んでくることもあります。
自律神経失調症からくる痛みなかなか治るものではなく薬を飲んで少しだけ症状が和らぐけど薬がきれるとまた痛みだすので薬を定期的に飲むようになってしまいます。
以前通ってた患者様は1年近く肩の痛みで悩んでおり、なにをやっても痛みが取れないのでずっと薬を飲んでいる方もいました。
不眠や気持ちの悪さが出てくると日常生活にも支障をきたすようになります。しかし病院の検査では異常は出ないため周りから気持ちの問題や大げさな人だと言われてしまうこともあります。
自律神経失調症は長引くと生活を壊してしまうので早めの治療が大切です。
当院の自律神経に対する施術とは
当院の自律神経神経失調症に対する治療には鍼による「全調整鍼」と「脳活性療法」があります。
全調整鍼とは手足のツボを刺激することで内臓を働きを良くし、自律神経を整えることができます。
東洋医学では気の流れを良くすると言うのですがこれは現代医学にすると自律神経を整えているということだと思います。
全調整鍼ではお腹を押して不調をきたしている部分を特定し、その部位に相当したツボに鍼の刺激をすることでバランスを整えて自律神経を正常に戻すことができます。
そうすることで臓器だけでなく自律神経からくる体の痛みも改善できます。
脳活性療法では頭や顔のツボに刺激することで脳波を変え脳をリラックスモードにします。
自律神経とは興奮時の交感神経とリラックス時の副交感神経のことなので脳活性をすることで強制的に副交感神経を働かせることができるので自律神経が整います。
その施術を受けるとどう軽減するのか
全調整鍼はツボを用いることで内臓を活性化させることができます。
たとえば胃であれば「足三里」というツボを使うことで胃液の分泌が亢進し「百会」というツボでは安静時の脳波が出ることが研究でわかっています。
胃液の分泌などの内臓の活動は自律神経で行われています。
つまり鍼のツボ刺激は自律神経に働きかけることができるので自律神経失調症では全調整鍼が有効です。
以前来られた患者様は仕事で大きなストレスを抱えていて不眠症になり肩の痛みをずっと訴えていましたが、不眠症改善のため全調整鍼を行ったところ眠れるようになり不思議なことに肩の痛みもなくなったとおっしゃっていました。
脳活性療法は頭部と顔のツボを指で優しく刺激することと、金魚運動
のような揺らす手技を加えることで体の力を抜きリラックス状態を作ります。
体がリラックスすると副交感神経が働いて自律神経が整うので脳活性療法も自律神経失調症には効果てきめんです。
施術頻度はどのくらいか
痛みを取る場合では全調整鍼は効果が長く続くので1回やるだけでもしばらく痛みを抑えられます。もし完全に痛みをとるのであれば週に1回を3か月続ければ治療しなくても痛みが出ない状態を作ることができます。
不眠や動機、胃もたれなどの内臓の失調の場合は少し治るのに時間がかかるので週に2回を3ヵ月〜6ヵ月続けると良い状態が作れます。
脳活性療法は回数を多くやった方が良いので週に2回以上で3ヵ月以上を目標に治療できると症状は良くなってきます。
自律神経関連でよくある質問と回答①
Q.最近頭痛が多いのですが、自律神経が乱れているんですか?
A.自律神経の乱れから起こる頭痛には3種類あります。
まず、一つ目は偏頭痛です。これは頭の一部にズキズキとした拍動性の痛みを感じるタイプで、脳の血流障害によって引き起こされることもあります。視覚にも異常が出ることがあります。
二つ目は群発頭痛で、ある一定期間に非常に激しい頭痛が数回起こるタイプです。片方の目の周りに激しい痛みを伴い、睡眠中でも目が覚めるほどです。
三つ目は緊張型頭痛で、多くの人が経験するタイプです。後頭部にしめつけられるような痛みや、こめかみや前頭部に痛みが表れます。
このように、頭痛には様々な種類があります。
自律神経関連でよくある質問と回答②
Q.手足の痺れが出てきたのですが原因が分かりません。
A.手足のしびれを感じても、それが一過性のものであれば特に心配する必要はありません。自律神経失調症や他の神経系の病気などの他には、二日酔いなどでも手足のしびれが起きることがあります。しかし、それが一過性のものではない場合、原因が何であっても何らかの処置をする必要があります。
まずは、検査を受けて原因を特定しましょう。自己判断で自律神経失調症だと決めつけてしまうのは危険です。検査の結果、手足のしびれを引き起こすような病気が見つからなかった場合、自律神経失調症かもしれません。自律神経失調症だと判断されたら、自律神経のバランスを整えるような処置が行われます。
自律神経関連でよくある質問と回答③
Q.最近夜寝つきが悪くて眠れないのです。
A.一般的に「眠れない・寝付けない」などが不眠症だというイメージがありますが、実際には不眠症と言っても人によって様々な症状が見られ、次の4つの症状に分類されます。20〜30代の不眠症は「眠れない・寝付けない」などの不眠症の症状が多い傾向にありますが、高齢になるにつれて「途中で起きてしまう」「予定よりも早く起きてしまう」などが多くなる傾向があります。不眠症を改善するためには、自分がどの不眠症にあたるのか、アタリをつけておくことが大切です。
・入眠障害(寝付けない、寝つきが悪い、眠れないなど眠るまでに時間がかかる症状)
・熟眠障害(きちんと眠れているはずなのに眠った感じがしない症状)
・早期覚醒(眠れるが、起きようとする時間よりも早く目が醒めてしまう症状)
・中途覚醒(眠れるが、途中で目が醒めてしまう症状)
自律神経関連でよくある質問と回答④
Q.最近食欲がないです。
A.人は過度のストレスが続くと自律神経のバランスが崩れてしまいます。
自律神経とは「交感神経」と「副交感神経」の二つを指します。交感神経は体を活発に動かすときに優位になる神経です。副交感神経は休息の神経であり、消化吸収を促す神経です。ストレス状態とは、交感神経が優位になり副交感神経が抑えられた状態です。そのため、ストレス状態になると消化吸収もストップして食欲も抑えられます。この状態が長く続くと食欲不振につながります。
食事の時間がバラバラだったり、睡眠不足だったりすると食欲不振の原因になります。不規則な生活習慣はこのような症状を引き起こし、食欲不振を招きます。
自律神経関連でよくある質問と回答⑤
Q.めまいが定期的に起きます。
A.自律神経障害がめまいを引き起こす理由は全身の血流が悪化するためです。
前提として、自律神経系のうち交感神経には全身の血管を収縮させ血圧を上げる働きがあります。自律神経のバランスが崩れると交感神経が優位になります。血管が収縮した状態が長く続くため、全身の血液が循環しにくくなります。血流が悪化すると全身は酸素・栄養不足に陥ります。酸素不足は各器官の働きを低下させるため、全身にさまざまな不調が表れます。めまい症状も全身の酸素不足による不調の一種で、主に脳や耳の血液不足によって起こります。