悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の痛みが日常に支障をきたしている
運動ができない、または痛みを我慢して続けている
夜間や学校生活に影響が出ている
成長期に入ってから膝の痛みを感じるようになった
ご家族が痛がる姿を見て心配している
過去にオスグッドを経験し、大人になっても痛みが残ることがある

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド病は、特に運動をしている成長期の小学生から中学生にかけて多く見られる症状です。
膝のお皿の下あたりに痛みを感じることが特徴で、特に以下のようなケースがよく見られます。

膝が痛くて運動ができない

運動していなくても膝が痛くなることがある

歩いているだけでも膝が痛む

最初は運動したときだけの痛みだったのに、今では常に痛みがある

成長期に入ってから膝の痛みを感じるようになった

膝の痛みで眠れず、学校の授業にも集中できない

痛みがいつまで続くのか不安

お子さまが痛がっていて、とてもつらそうで見ていられない

どう対処すればよいかわからず、困っている

痛みを我慢して運動を続けた結果、膝の骨に変形がみられるようになった

昔オスグッドを経験し、大人になった今でも時々膝が痛むことがある

この症状は、特にバスケットボール、サッカー、陸上のトラック競技など、足を酷使するスポーツをしている男の子に多く見られます。

ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が収縮する際に、まだ成長途中で柔らかい膝下の骨(脛骨結節)を引っ張ることで、炎症が起こるのがオスグッド病の仕組みです。

さらに、成長ホルモンがこの症状に大きく関係しているともいわれています。
成長ホルモンは、就寝時と運動時に多く分泌されますが、オスグッド病によって運動が制限されるうえ、痛みによって睡眠時間が短くなることで、成長に影響を及ぼす可能性もあります。

そのため、オスグッド病は「ただの膝の痛み」と軽視せず、早期に適切な対応を行うことが非常に重要です。
痛みを我慢せず、ぜひ整骨院など専門機関にご相談ください。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド病は、特に運動をしている成長期の小学生から中学生の男の子に多くみられる膝の障害です。以下のような症状が現れることが多く、バスケットボール、サッカー、陸上競技など、足を酷使するスポーツをしているお子さまに多く発症します。

主な症状の現れ方
膝のお皿の下あたりに痛みを感じる

膝が痛くて運動ができない

運動していなくても膝に痛みが出ることがある

歩行中に膝が痛む

初めは運動時だけだった痛みが、次第に常時続くようになる

膝の痛みで夜眠れず、学校生活に支障が出ている

成長期に入ってから膝の痛みが頻繁に起こる

痛みが続くことに対する不安

子どもが痛がっていてかわいそうだが、どう対応すれば良いか分からない

痛みを我慢しながら運動を続けた結果、膝の骨が変形してしまった

過去にオスグッド病になり、大人になってもたまに痛むことがある

発症のメカニズム
オスグッド病は、太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が収縮することで、成長途中の膝下の骨(脛骨結節)が繰り返し引っ張られ、炎症が起こる状態を指します。

特に、骨と筋肉の成長スピードが一致しない成長期に発症しやすく、先に筋肉が成長・発達して筋力が高まることにより、柔らかい骨に過剰な力が加わることで発症につながります。

成長ホルモンとの関係
オスグッド病は成長ホルモンとも深く関係しています。成長ホルモンは、主に就寝時や運動時に分泌されますが、痛みによって運動が制限され、睡眠の質や時間も低下してしまうことで、成長そのものに悪影響が出る可能性もあります。

悪化した場合のリスク
放置して症状が悪化すると、骨が剥がれてしまい、関節の中で挟まり動きを妨げることもあります。この状態は**「ロッキング」と呼ばれ、手術による処置が必要**となるケースもあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病の原因としては、成長期の骨と筋肉のバランスの乱れがよく知られていますが、トレーニングのオーバーワークによって発症するケースもあります。

過度なトレーニングによる影響
トレーニングのやりすぎ、いわゆるオーバーワークによってもオスグッド病が発症することがあります。これは、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が先に発達することにより、まだ成長途中の骨に過度な引っ張りが加わり、膝下に負担がかかることで起こります。

このような症状は、主に成長期の小学校高学年から中学生に多く見られますが、実は大人でもまれに発症することがあります。

大人のオスグッド病のケース
特に、最近になって下半身のトレーニングを始めた方に発症する傾向があります。トレーニングによって筋肉は比較的短期間で発達しますが、骨がそれに追いつかずアンバランスが生じた場合には、大人でもオスグッド病のような症状を引き起こす可能性があります。

骨と筋肉の成長バランスが重要
成長期と同様に、筋肉だけが急激に発達し、骨の適応が追いつかない状態になると、筋肉が骨を過度に引っ張ることによって膝下に炎症が起こることがあります。これはまさに成長期のオスグッド病と同じようなメカニズムです。

このように、年齢に関わらずオーバーワークやトレーニングのバランスが崩れることで、オスグッド病に似た症状が現れる可能性があります。膝に違和感や痛みを感じた際は、無理をせず、早めに施術を受けることをおすすめいたします。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

成長期の子どもに多く見られる「オスグッド病」は、膝の痛みとともに特徴的な膝下の骨の隆起が現れる疾患です。この病気は、特にスポーツをする際に膝下の筋肉や腱が過度に引っ張られることによって発症します。成長期の骨はまだ柔らかく、外部からの負担に非常に敏感です。もしこの痛みをそのまま放置すると、以下のようなリスクが発生する可能性があります。

1. 慢性的な痛み
オスグッド病を放置すると、痛みが慢性化し、日常生活においても支障をきたす恐れがあります。膝を曲げたり、運動をするたびに痛みが生じ、活動範囲が制限されることになります。これが続くことで、生活の質が低下し、日常の動作や楽しんでいたスポーツができなくなってしまうかもしれません。

2. 骨の変形
成長期に膝に負担をかけ続けると、骨が変形してしまう危険性があります。膝下の骨の隆起が進行すると、見た目の違和感だけでなく、将来的に膝にかかる負担が増し、関節のトラブルを引き起こすこともあります。

3. スポーツ能力の低下
膝の痛みを抱えながらスポーツを続けると、フォームが崩れることがあり、その結果、他の部位に不自然な負担がかかります。また、膝の動きが制限されることで、運動パフォーマンスが低下し、スポーツの楽しみや成績にも影響が出る可能性があります。

4. 二次的な障害のリスク
膝をかばうような動作を続けていると、他の部位に無理な負荷がかかり、腰や股関節、反対側の膝に障害が生じることもあります。これを「二次的な障害」と言いますが、早期に対処することで予防が可能です。

放置せず、早期の対処を
オスグッド病は早期に適切な治療を受けることで、上記のリスクを避けることができます。膝の痛みや違和感を感じたら、無理をせずに整骨院でのサポートを受け、適切なケアを行いましょう。痛みを放置せず、早期の対処が非常に大切です。

当院の施術方法について

当院の施術方法と膝の痛みに効果的なツボ
当院では、オスグッド病や膝の痛みに対して、さまざまな施術方法を提供しています。以下はその一部です:

全身指圧マッサージ
体全体の筋肉をほぐすことで、血行を促進し、痛みの軽減を図ります。

テーピング固定
膝周りや関連する部位にテーピングを施し、運動時の負担を軽減します。

全身矯正・下半身矯正
骨格を整えることで、膝への負担を減らし、全身のバランスを改善します。

筋膜ストレッチ
筋膜を伸ばして柔軟性を向上させ、膝の痛みを軽減します。

骨盤はがし
大腿四頭筋にアプローチし、膝の痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和します。

EMS(電気的刺激)
膝周辺に電気的な刺激を与えることで、筋肉の緊張をほぐし、痛みを軽減します。

さらに、当院では膝の痛みに効果的なツボを使用した施術も行っています。以下のツボが膝の痛みや関節の改善に役立ちます:

膝の痛みに効果的なツボ
血海(けっかい)

位置:膝のお皿の内側上端から指3本分上にあります。

効果:血液の循環を促進し、膝の痛みに加え、生理痛や冷え性、むくみの改善にも効果があります。

梁丘(りょうきゅう)

位置:膝のお皿の外側上端から指2本分上の筋肉の少し窪んだ部分。

効果:急性の膝の痛みや腫れに効果的です。また、胃の痛みや消化不良の改善にも役立ちます。

犢鼻(とくび)

位置:膝のお皿の下外側にある小さな窪み。膝を軽く曲げると分かりやすいです。

効果:膝の痛みや腫れ、関節の動きをスムーズにし、脚のむくみやだるさの改善にも効果があります。

早期の治療が重要です
膝の痛みを放置せず、早期に適切な治療を受けることで、慢性的な痛みや二次的な障害を予防することができます。当院では、これらの施術方法とツボを組み合わせて、個々の症状に最適な治療を行います。お困りの際は、ぜひご相談ください。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

成長期中の運動管理の重要性
オスグッド病を防ぐためには、成長期の子どもが過度に運動をしすぎないように管理することが非常に重要です。オスグッド病の主な要因の一つは、「急激な成長によって、骨の成長に筋肉の成長が追いつかないこと」にあります。

成長期が落ち着き、骨の成長に筋肉の成長が追いつくと(骨の長さに対して筋肉の長さが適切になった状態)、筋肉の付着部へのストレスが減少し、膝の痛みが治まる可能性があります。

しかし、成長期の間に痛みを我慢して運動を続けたり、痛みを誤魔化しながら運動をしていると、骨に過度なストレスがかかり、成長期が終わった後も痛みが引かないことがあります。

したがって、急激な成長が起きている時期は、過度に運動をしないようにし、特に膝に負担がかかる繰り返しの動作は避けることがオスグッド病予防に繋がります。