悩みタイトル

ばね指について

ばね指とは?

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握るなどの強い力を発揮する筋肉は前腕にあり、その力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。ちょうど、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。

この靱帯性腱鞘は指に存在しますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり、炎症を生じやすい部分があります。その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、腱鞘の軽減が期待されます。さらに進行すると引っ掛かりが生じ、ばね現象が起こります。これを“ばね指”と呼んでいます。

ばね指の根本原因は?

指の付け根で屈筋腱と靱帯性腱鞘の間で炎症が起こると、腱鞘炎になり、腱鞘部分で腱の動きがスムーズでなくなり、指の付け根に痛み、腫れ、熱感が生じます。朝方に症状が強く、日中は使っていると症状が軽減することも少なくありません。進行するとばね現象が生じ、ばね指となり、さらに悪化すると指が動かない状態になります。

更年期の女性に多く、妊娠・出産期の女性にも多く見られます。手の使いすぎや、スポーツ、指をよく使う仕事をしている方にも多いのが特徴です。糖尿病、リウマチ、透析患者様にもよく発生します。母指(親指)、中指に多く、環指、小指、示指にもよく見られます。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

指を曲げ伸ばしすると痛い
指が以前よりも、スムーズに動かなくなった
指を曲げると「カックン」という音が鳴る
起床時、指の関節が硬くなっていて痛みがある
指に痛みがあるだけでなく、手や腕全体が重だるい

などのお悩みがある方は、いらっしゃいませんか。
原因の一つとしては、骨盤の歪みだったり手や指のズレが原因と考えられています。
注目すべきは、根本原因である身体の歪みです。
姿勢不良や、身体の使い方の悪いクセなどで身体に歪みがあると、土台である骨盤が歪み、全身の軸がズレてしまいます。
すると肩関節から肘・手首・指などの関節も連動してズレてしまうため、筋肉や腱が引っ張られて、炎症を起こしてしまうのです。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

当院では、ばね指の原因を次のように考えています。
・骨盤の歪み

・手や指の関節のズレ

では、「骨盤の歪み」と「手や指の関節のズレ」にどのような関係があるのでしょうか?
注目すべきは、根本的な原因である身体の歪みです。
姿勢不良や身体の使い方に関する悪いクセなどで身体に歪みが生じると、土台である骨盤が歪み、全身の軸がズレてしまいます。
その結果、肩関節から肘、手首、指などの関節も連動してズレてしまい、筋肉や腱が引っ張られて炎症を引き起こすことがあります。
そこで当院では、まずあなたの身体の疲労を把握し、身体の歪みを調整します。
その上で、トリガーポイント施術を行い、筋肉が緊張したり硬くなったりしている原因を取り除きます。
さらに、自宅でできるセルフケアや、健康的な身体づくりのための生活改善アドバイスも行っています。
ばね指は、仕事や家事、育児に大きく影響する辛い症状です。今感じている症状が悪化してしまう前に、早めの対処をおすすめします。
もしあなたがばね指でお困りでしたら、一人で悩まず、ぜひ当院までご連絡ください。きっとお力になれるはずです。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

バネ指は、指を曲げる時に使われる腱(屈筋腱)と腱の通り道(靱帯性腱鞘)がこすれることによって炎症を起こす、腱鞘炎の一種です。この腱と腱の通り道は、ベルトとベルト通しの関係のようなものです。指を曲げ伸ばしする時には、ベルトとベルト通しはこすれ合います。指を使い過ぎると、両方とも腫れて膨らみ、滑らかに動けなくなって痛みが生じます。これが腱鞘炎の状態です。

さらに進行すると、指を伸ばす時に引っ掛かり、カクン、カクンと動くようになります。これがバネ指です。酷くなると、指が動かなくなることもあります。

バネ指の症状は、朝に強く出て日中は軽減することが多いです。バネ指は、どの指にも起こり得ます。指の使い過ぎが原因ですが、糖尿病、リウマチ、妊婦さんや人工透析を受けている方にも起こることがあります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

指の関節部には腱鞘という組織があります。鞘の字の通り、腱鞘の中を腱が通り、その動きをサポートすることが目的です。ばね指は、この腱鞘が腫れて腱の動きを阻害してしまうことで、指を伸ばそうとした時に引っ掛かりや痛みを感じるようになります。

ばね指の施術方法としては、テーピングで固定したり温めたりする方法があります。痛みが強ければ注射を行うこともあります。基本的には、今以上に悪くならないように、悪化を防ぐことが主な目的となります。それでも軽減が見られない場合は、手術によって腱鞘を切開することも方法のひとつとされています。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

当院で行う施術は、手の血流改善施術とEMSです。EMSは、深部の筋肉まで適切に電気を調整し、お身体の不調を感じる箇所に最適な効果が期待できる電気機器です。電気の調整を行い、リラクゼーション効果のある周波数を流すことで、患部(痛みを感じる箇所)の軽減が期待できます。

さらに、当院では手技施術として手の血流改善を行い、辛い箇所の血流を促進して代謝を高め、筋肉が緩みやすくなります。また、クリームを使用した手技によるドレナージュで筋肉繊維を和らげ、腕から手にかけて辛さが出ている箇所をほぐしていきます。当院の施術を試してみてはいかがでしょうか。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

デスクワークでパソコンや書類を使った作業が原因で、前腕から手にかけて辛さが出ている患者様や、膝や手の詰まったコリや硬さが軽減し、指先まで楽になったというお声をいただいております。また、スポーツで指を酷使する方にも喜びのお声をいただいています。

指だけでなく、肩周りが緩みやすくなるなどの効果も見られます。電気施術で手の筋肉が程よく緩み、リラックスできたというお声も多数いただいておりますので、ぜひばね指でお悩みの方は、当院の施術を受けてみてはいかがでしょうか。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

指の腫れがしっかり軽減するためには、手の周りの筋肉を常に緩んだ状態で安定させることが大切です。そのためには、週に2〜3回程度の頻度で施術を受けることが最適です。変化で留めず、安定から定着に繋げるようにすると、回復も早くなるため、ぜひ頑張ってみてください。安定したら、自宅でもできる対策施術をお伝えしますので、一緒に頑張りましょう。