当院のご案内
スタッフ紹介|馬橋東口整骨院
馬橋東口整骨院
長谷川 彩
<出身地>
埼玉県
<血液型>
O型
<趣味>
旅行
<資格>
柔道整復師
馬橋施術家の紅一点!
患者様に愛される施術家に!
施術家になるまで
私は元々背骨の側湾症でオペをしている事もあり、自分の健康や身体の仕組みに興味がありました。
大学に通っていた時に先生に人の身体や健康に興味があれば鍼灸師や整骨院の先生とかトレーナーをやってみたらどうかと進めて頂いた事と整骨院で施術して頂いていた事で柔道整復師に興味を持つようになりました。
在学中に整骨院でアルバイトをさせていただいておりましたが、当初は人見知でなかなか患者様や人と接することにが上手くいかないこと多々ありました。しかし当時の院長先生や先輩スタッフ、常駐していた先生の助けもあり、克服していくことができました。実際に仕事風景を目の当たりにし、患者様に対してしっかり親切に施術して笑顔になってもらえていることに憧れを抱き、バイトを続けながら資格取得の勉強も進めていきました。その結果、徐々に人体へのアプローチの仕方になれていき患者様と接していて自分を出せるようにもなってきました。患者様からも可愛がっていただき、バイトと勉強の両立は正直キツいこともありましたがこなしていけるようになっていました。その後、無事に国家試験にも合格し、柔道整復師になることができました。
新人・修業時代
資格を取得してから私はこの会社に入社し馬橋東口整骨院に配属されました。
最初のうちは先輩の先生のフォローと出来る仕事にも制限があり少しだけ余裕もありました。
以前の経験があるのでなんとかやっていけるのかなと少々甘く見ていた部分もあったかと今思えば懐かしく感じます。
実際にはマッサージのやり方や説明のしかたが以前アルバイトをしていた院とは違っており、1から覚え直さないといけないこともあったり、更には資格を取り社会人になったことで今までにはなかった責任感が生まれました。
自分の行動・発言にしっかり意味をつけ、患者様と接する上でこういったことをどんな風に伝えたら伝わるのだろうと自問自答をしていた時期もあります。そんな時は当時の上司の先生に相談し同期の先生と飲みにいったりして悩みをぶつけたりひどくへこんでしまうこともありました。
ただ一つ一つ確実に階段を上っていけているんであろうという実感も同時にありました。
自分の思い描いたものとは違った環境かもしれませんが今はここでしっかり院の一員として仕事を全うできている自覚も生まれてきました。
特に院内で女性患者様へ対応させていただくことも多く、同じ女性として悩まれている方々をもっと良くしていけるようになりたいと思っています。
地域の皆様へメッセージ
ホームページをご覧の皆様こんにちは。馬橋東口整骨院の長谷川です。院内で紅一点としてお越しになる患者様のお身体をしっかりよくしていけるように、また、同じ女性目線でお身体のアドバイスを出来るようにして皆様の御来院、心よりお待ちしております。
馬橋東口整骨院
石橋七
<出身地>
青森県八戸市
<血液型>
O型
<趣味>
ゲーム、美味しいものを食べること
<資格>
柔道整復師
メガネ
施術家になるまで
私が施術家を目指した理由は何も資格を持っていなくて国家資格である柔整師の免許が欲しかったのと、自分の母の膝が悪かったので治してあげれたらいいなと思い目指しました。実は高校を卒業してすぐ理学療法士の専門学校に入学しましたが2年で勉強についていけず中退してしまいました。せっかくのチャンスを無駄にしてしまいずっと後悔していました。中退した後は幼いころから習っていた水泳を生かそうと思いフィットネスクラブで水泳のインストラクターとして勤務しました。そこでは、幼児から高齢者の方まで幅広く水泳指導をして大変ではありましたがとてもやりがいがあり楽しく働きました。自分が指導をしていた高齢の方が全く泳げないところから毎日練習を続けて25m泳げるようになったり、泳ぐのが楽しくなってマスターズの大会出場を目指したりする姿をみて何歳になっても挑戦できるやる気になったら何でもできるという事を水泳指導をする中で私自身利用している方々に教えて頂きました。そして何年か経ち自分ももうすぐ中堅社員になる頃、地元に柔道整復師の専門学校が出来ることを知り以前途中で諦めてしまい後悔していた専門学校のことを思い出しました。今の自分なら最後まで諦めずに最後までやり切れるんじゃないか?そう思い両親に気持ちを話し、入学を認めてもらい一期生として新設された専門学校に入学しました。ラストチャンスだと思い勉強し3年の課程を無事終え、国家試験にも合格することが出来今現在に至ります。
新人・修業時代
実際の現場では専門学校時代に習った事のほかに覚えなければいけない事や、習得しなければいけない技術がありそれを出来るようになる事が大変でした。私はどちらからといえば不器用で他の人よりも上達するのに時間がかかるので、研修の際は出来なくて落ち込む事がしばしばありました。そうした中でも周りの仲間が自分達の時間を割いて私の練習に付き合ってくれたり、講師の先生方も的確にアドバイスをくれ時にはやって見せてくれてとても周りに助けられました。現場でも先輩方が困っている事を聞いてくれたり、技術を見てくれてアドバイスをくれました。技術以外にも接遇面、仕事に向き合う姿勢を学びました。学ぶことに終わりがありません。自分がこれで良いと決めたらそこでストップしてしまいます。自分が今後どういう人間になりたいのか、何をしたいのか、ビジョンをしっかり決めて行動していくのが一番大切だと感じています。ここだけは他の人に負けない、私の長所はコレだというものはどんどん伸ばしていきたいですし、患者様が何を求めているかどういう気持ちでこのお話しをしているのかを汲みとれるよう感度を高めていきたいです。1日1日を最後の日だと思って大事に頑張ります。
地域の皆様へメッセージ
お身体に関して少しでもお悩みや不安なことがありましたら、いつでもご来院ください。明るく元気なスタッフで皆様のお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます!読んでいただいた“あなた”とお会いできるのを楽しみにしてます!
院内風景