悩みタイトル

テニス肘の症状としては、
肘の関節の外側が、何もしていないときでも寝ているときでも痛い、だるい。
手首を上にそらしたときに手首に痛みを感じる。
物を持ち上げたとき、タオルや雑巾を絞るとき、テニスではバックハンドストロークをしたときに、肘の関節の外側が痛い。
肘にハリを感じることがあります。握りこぶしをすると痛みます。
手や手首が弱くなったような感覚を感じます。
この様な症状がテニス肘では考えられます。

テニス肘に関する当院の考え

テニス肘に対する当院の考えとしましてテニス肘とは、手首を伸ばすはたらきをする筋肉に炎症が起き、肘関節の外側部分に痛みが現れるもので上腕骨外側上顆炎と呼びます。好発年齢は30歳代後半〜50歳代で、発症すると痛みの影響から日常生活の動作に影響が生じることがあります。テニス選手に多く発症しますが、実際にはテニス以外のスポーツや家事などの動作によって発症するケースも少なくありません。まずは手首の筋肉に負荷をかけないよう安静にすることから始めます。また、テニス肘は治ったと思っても再発することが多いため、治療後も予防策を行うことが大切です。

テニス肘を放っておくとどうなるのか

テニス肘を放っておくと軽症であれば安静にすることで自然治癒する可能性がありますが、基本的にはおすすめしません。
テニス肘は日常的な動作が症状を悪化する原因になり得るため、そもそも安静にし続けることが難しいのです。軽症のうちに自然治癒を期待して放置した結果、症状が重くなってしまっては本末転倒です。
軽症時は手首や肘に負担のかかる動作を行った時のみ痛みを感じるのですが、重症になってくると中々痛みが引きません。
より悪化すると長時間程度経過しても痛みが引かない他、握力が弱くなってコップを握るのも難しくなったり、肘の曲げ伸ばしが制限されるなど、日常生活に支障が出てきます。
重症になると完治までの期間が長くなるので、先にも述べたようになるべく軽症なうちに治療することが重要です。

テニス肘の改善方法

テニス肘にはサポーターや湿布薬を使用することが多いですが、適切に使用しないと効果が低減してしまいます。
湿布はそもそも消炎鎮痛剤の一種なので、まずは患部である肘の腱をしっかりと覆うように貼り付けることが重要です。
また、肘は可動域が広いため、ただ単にはりつけただけではすぐにはがれてしまいます。
貼り付ける際には湿布を2つ折りにし、折り曲げた部分の両端をハサミで切ったうえで、中心が肘の頂点に来るようにするとはがれにくいです。
不安な人はテーピングを巻くなどしても良いでしょう。
サポーターはバンドタイプが使いやすく、前腕の腱の近くに巻きつけるだけで痛みの緩和が期待できます。

テニス肘の改善にオススメする当院の施術メニューとは

明るい挨拶

テニス肘の改善に効果的な当院のメニューとしては、EMS電気での施術と鍼での施術を進めております。鍼は直接筋肉の内側にアプローチをしていきます。これによりその場で施術効果が期待できます。速攻性の面ではなかなかすぐにテニス肘が治るというイメージでは無く徐々に筋肉の外側から緊張を和らげ炎症を抑えていくという施術になります。速攻性を求めている患者様には鍼での施術を進めております。この2つを同時に行うと筋肉を内側と外側から同時に緩める事ができるので施術効果もどちらか1つより2つの方がテニス肘の治りもはやくなっていきます。他には当院で販売しているIFMCサポーターなどもあります。サポーターを付けて筋肉の動きをサポートすることで安静にも繋がるので効果が期待できます。

その施術をうけるとどう楽になるのか

テニス肘に対する鍼での施術では、施術が終わった後すぐに痛みが無くなり肘は楽になるので施術効果が期待できるます。EMS電気での施術では、肘周りの筋肉を刺激を与える事でテニス肘の原因の筋肉だけでなく周りの筋肉も一緒に和らげていき長い時間をかけて無理せずに治していけます。なので予防も含めて徐々に痛みがなくなっていくのがわかると思います。テニス肘自体を治すには時間はかかります。なのでそこでIFMCサポーターで自分達が施術出来てない時間もカバーしていき、2つの施術を一緒にやるのが1番効果的になっています。

軽減するための施術頻度は

テニス肘を改善するために必要な施術頻度としまして痛みを無くなるまでに週2回を3ヶ月から6ヶ月ほどかかるものだと考えております。ですが痛みを取るだけだとまたテニス肘を再発する恐れがあるのでできれば9ヶ月から12ヶ月を目安に考えていただけると理想です。やはり改善を目的としているので当院では12ヶ月を目標に患者様に寄り添って施術していきます。